fc2ブログ

ゲンとミニィーとモコの部屋

初夏ですね

日常  -

筍の次は「蕨」もらいました熱湯に重層パラパラして冷めるまで放置 こんなに綺麗な緑色になりますポン酢に漬け置きして味をなじませると美味しいのです お魚屋さんに「鰹あるっ?」って聞いたら「2人分残ってる~」だって・・・(汗) ←仲良しだからざっくばらん残りものの鰹 「生で食べる?」「タタキにする?」って・・・タタキに決定 まだ出始めなので脂少なめサッパリ系が好きですお隣の和菓子屋さん季節の和菓子...

READ MORE

花匠

日常  12

4月14日-21日まで我が町全域で行われていましたイベント「こもがく」町民全員が先生で、町全体が教室をコンセプトに体験型ワークショップや教室を塾として開催されました和菓子屋さんでの練りきり体験庭のハーブでハーブソルト作りグラスアート体験プロレスエクササイズ薪でご飯を炊いてみよう等60以上の体験教室がありました最終日の日曜日は役場駐車場で  食べ物・アクセサリーや日用品・植物多数の出店や催し...

READ MORE

父ちゃん筍掘りに行く

日常  14

ミニモコ地方今日は暑くなりそうです最高気温24度らしい昨日までの冬仕様のソファの上 いきなり夏バージョンに変わりました寝起き モコもボケボケ 餌食べたばかりでもうおやつ要求・・・ボケてきたか?今日はお天気が良いから冬物衣替え洗濯で忙しいですさてさてずーーっと筍祭り開催中の我が家毎年いただくSさんから「筍掘りに来て下さい」とお誘いいただき行きました!・・・父ちゃんが 今年は表年(おもて...

READ MORE

パソコン壊れる

日常  14

金曜日の朝パソコンonしたら画面まっ黒  5年使っているDellのデスクトップパソコンです仕事関係のソフトが入ってリース契約してたもので3年でリース&サポート終了その後2年使用ある意味ものすごい高いパソコンでした(泣)壊れたみたいdellは「マザーボードだと部品供給無」の返事私なりに色々しましたが復活せず仕事上のサポートさんにお願いして月曜日まで待つ事に。。。我が家のネット環境は今回のデスクトップと...

READ MORE

筍・第2段

日常  17

またまた筍が到来しました筍はニョキニョキ良く取れる年を「表年」出が悪い年を「裏年」と言うそうです今年は「表年」だそうです             嬉しいです圧力釜で沸騰したら弱火で15分1晩置いたらツルッと皮が剥けます 冷蔵庫で水を変えながらぼちぼちいただきます定番の「烏賊と筍の木の芽和え」赤味噌ですからまっ黒ですが食べ親しんだ味です 去年から嵌ってる「オリーブオイルで炒めて醤油と花か...

READ MORE

思い込み

日常  10

御在所岳に雪が積もり寒さがぶり返したミニモコ地方ですエアコン暖房でいいかなとファンヒーターしまった母ちゃんに要求してます 掃除して片付けた物は出したくないの「気のせい気のせい」くっ付いてたら暖かいよと言い聞かす母先日大規模スーパーでレジ待ちしてたら少し前に並んでた夫婦が大声で怒ってました6~70代の御夫婦箱買いした飲み物の日付けが賞味期限過ぎてたらしいと「店長呼んで来い」「申し訳ありませんお取...

READ MORE

今年初のたけのこ

日常  16

初筍いただきました今年は暖かいので例年より半月ほど早いです くださった方が「硬いよ・硬いよ~」って1番に採れたのが硬いって何度も言われたので「まさか歯が折れるほど硬くはないよね」って包丁入れたらさっくり  柔らかそうで安心しました掘りたての筍は灰汁が少ないので水と鷹の爪だけで茹でても問題なし  まずはご飯です具は筍とアゲだけでシンプルに洗った木の芽を「パン」と手で叩いて香りをだします...

READ MORE

ささやかにチューリップ祭り

日常  10

午前中のお花見を終えて次に行ったのは「なばなの里」駐車場の桜も満開 園内はチューリップ祭り開催中  しだれ桜も最後の踏ん張り  園内も新緑が綺麗でした・・・微妙お昼をずいぶん過ぎてたのでお腹ペコペコ父ちゃんは冬場はブレる事なくカキフライ・好きヨネ~私はロースカツ定食  あまりの暑さにぐいーーっと水代わりの地ビール 食後はまたブラブラ園内散策  梅祭りの後地は水仙まつり ...

READ MORE

桜満開

日常  10

我が家毎月初恒例の「椿神社」参り1日は参拝者が多いので駐車場激混を避けるため8時に着いたのに・・・手前までずーーっと車・車・車 1番近い駐車場セーフ・1台空いてました    桜満開早朝(8時は早朝ですの)は空気も澄んでて気持ち良いです椿さんは他府県の方も多く参拝され、新車のお祓いもたくさん来ます8時の時点で20台ほど待機してましたよ 恵比寿さんと大黒さんに参って(お賽銭弾みます)...

READ MORE