fc2ブログ

ゲンとミニィーとモコの部屋

甘い甘い温州みかん

日常  20

ミニモコ地方にスーパーなどに出回るのは南紀州の「丸五みかん」とか「有田みかん」が多いのですが今回お取り寄せの仲間に入れてもらいましたのは九州熊本の 「温州みかん」ですくまもんの存在は大きいです ミニィもんも存在感見せてくれます 小振りですが甘くて瑞々しいみかんです かあちゃんは写真撮って味見して仏様にお供えして忙しいのです待ちきれない食い意地王は 何も言わなくても では、少しだ...

READ MORE

早すぎた紅葉とまさかの怖がり

日常  14

知り合いから我が家地方の紅葉の名所「御在所ロープウェイ」の観光ポスターをお店に貼って欲しいと頼まれましたので「はい、いいですよ」とウインドーに貼りました そうしたらお礼に無料の往復チケットをいただきました(5枚も) ロープーウェイの券は結構お高いので喜ぶ夫婦しかーーし私はこの手の類の乗りもの(ゴンドラ等)大嫌い&閉所恐怖症誰かにあげればいいわと思っていましたら「天気が良いから今から行くぞ~...

READ MORE

国宝「犬山城」

日常  12

 からくり巡りの後は「国宝・犬山城」までお土産屋さんを見ながら歩きます 犬山城は小田信長の叔父である小田信康が天文6年(1537)に木之下城を移して築城したと伝えられています詳しくは ここ 小学校の遠足以来です、なにせ古過ぎて記憶が薄い当時は小さくて壊れそうなお城だったような子供が見て小さかったって・・・・(普通は大きく見える)姉は「何でも聞いて昔の事は覚えてる」って言ってましたが実は...

READ MORE

犬山秋祭り

日常  8

  23日の日曜日は尾張の小京都愛知県犬山市の「犬山・秋祭り」に行って来ました名古屋駅で姉と待ち合わせてレッツラ・ゴー~~途中実家のある駅を通過します、早すぎて見えない(泣)名鉄特急で20分ほどで到着しました 犬山駅から犬山城前広場までの町並みをぶらぶら歩きます武将隊の行列もあり 可愛い子供の武将さんも お祭中は犬山祭りユネスコ無形文化遺産登録啓発事業からくり町巡り町内会で保存...

READ MORE

何とか復活!

日常  16

夜のウォーキングの途中で雨に降られてビショビショになって帰ってからが風邪の始まり長引いた咳もまだ少々は出ますが漸く治まりやっここさで日常に戻りました長期間の投薬で自分の体じゃないみたい黒木瞳・綾瀬はるかの体ならいいんだけど・・・な、訳無いし充分の年季が入ったオバちゃんの体に戻りました寒くなりましたね  寒がりの父ちゃんが早々と出した半天で仲良しのお2人さん と思ったんだけど・・・嫌がってる&...

READ MORE

長引く咳・・・まいったな

日常  10

2週間ほど前に引いた風邪咳が出初めてから既に10日が過ぎましたがなかなか治まらないのです内科と耳鼻科と併設してますので聴診器を当ててもらって「悪い音は出てませんよ」と蒸気を当ててもらったりしてますが1度咳出すと「ゴホゴホ」「ゴーーッホン」と止まりません先生曰く「年と共に治りが悪くなるのよね~」はい、年です否定はしません咳は最後まで長引くとは分かってても辛いわレントゲン撮って来なきゃ駄目かな?コンコ...

READ MORE

なばなの里・・・花より団子

日常  22

3連休の最終日(10/10)お店を早めに閉めてなばなの里に行って来ましたお留守番頼みます コスモスまつりが10/14まで「もう遅いのかな?」と心配でしたがこんなのTVでやってましたのでネ 夕方でしたがライトアップもあるとの事でウキウキそれがなんと  コスモスは咲いてますよ(汗) 園内一回りしましたが ショボイ台風の影響で開花が悪いのだそう時節柄こんな可愛いのも ダリア祭りの方は早すぎたようです...

READ MORE

本物が来た

以前入手困難なドレッシング「ジョセフィーヌ」類似品の事書いたことがあります  ここその時の「フォロドレッシング」も、その後十分美味しくいただいてますが私の願いをほぼ100%叶えてくれる姪っ子ちゃんが「叔母ちゃんが以前言ってたドレッシング手に入ったよ~」と「どうやって?」キャラ弁を習ってる先生が入手されたそうです「賞味期限があるから早く食べてね」と送ってくれましたまずはミニィちゃんチェック入ります ...

READ MORE

鬼の撹乱

日常  20

ワタクシ不覚にも風邪引いてしまいました「アホは風邪引かん」って言いますから若干賢かったか。。。熱・咳はあっても食欲は全く落ちる事無く復活しましたが後遺症で普通に話してても内緒話のような良く言えばハスキーボイス、悪く言えばだみ声でありますミニモコは元気溌剌ですおもちゃ投げて~とか、おやつちょうだいとか人の顔見るとは容赦なくちょうだい攻撃してくれました さてさてこの時期毎年紹介していますイネ科の植物 ...

READ MORE