婚礼のお祝いのおしるし
仲良しさんのお身内がご結婚されるとのことで
僅かばかりのお祝いをお持ちしました

関西方面の風習で、自宅にお祝いを持って行きますと
その場でお気持ちをいただいてきます。
こんなの
昔は水引の中に「懐紙」が入ってました

今は
包み紙が大きくなり

華やかな和紙の中には

空の祝儀袋(10枚ほど)が入っています

この習慣は
おためとか「おうつり」とか言うそうです
今回いただいたのは
桜の花びらが型抜きしてある「懐紙」でした

懐紙と言えばお茶席で菓子をいただく時と思っていましたら


裏に色々な使い方が書いてありました

なるほど、ふむふむ
コースターにもなるのね
ワインは飲まないのでビール・・・ジョッキでもいいのか?

そう言えば(遠い目)
私が若い頃は華道・茶道のお稽古は必須でしたので
常にバックの中に白ソックスと帛紗挟み(懐紙と袱紗)を入れていました

懐かしいなぁ~
オシャレな懐紙を入れてバックに常備しとこ。。。
よろしければどちらか ぽちっとお願いします


スポンサーサイト