fc2ブログ

ゲンとミニィーとモコの部屋

ふれあいまつり

日常  6

今日は午前中だけだったミニモコ地方です我が家地区 「ふれあいまつり」 に行って来ましたテーマはつながりあう地域~お互いのよさ・地域の素晴らしさを見つけよう~ ・・・だそうです。我が家から(歩いて5分) Kまちのゆるきゃら「マコモン」も来ました 歩きにくかったのか、現場到着で靴から足(?)に履き換えてました(笑) 会場広場では無料で食べ物も配られてましたもちろん・・・かあちゃん達もいただき...

READ MORE

山寺の紅葉ライトアップ

趣味  4

ウォーキングの途中にあるお寺「見性寺」さんが紅葉のライトアップしてました去年もライトアップしててお参りしたのにすっかり忘れてて山寺が赤く染まってたので「あれ火事や無いの?」と誰かが言いだし「まさかぁ?」・・・何だかんだワイワイガヤガヤおばちゃんウォーカーは、ライトアップを再確認してお参りしてきました山門 境内  携帯で撮ってきました家に帰って父ちゃんに「見性寺さんライトアップしてたから...

READ MORE

寒くなりました

ミニィーとモコ  4

 もう後すこしで11月も終わり ミニモコ地方、山の紅葉も下に降りてきて本格的な寒さがやってきました 父ちゃんが起きた後の温もりから出てきません そうよね寒い朝は私だって起きたくないです  寝顔が怖いわもう1匹はぬくぬくしてても餌の音で飛び起きてきますがこの子は餌より寝る方を優先します・・・人間ぽいねミニィかモコかどっちでしょう?よろしければポチッとにほんブログ村にほんブログ村...

READ MORE

嵌まるとしつこい

お店  4

我が家のとうちゃんはお外ご飯が大好き!私がゆる~い愛情を込めたご飯も一応は好きと言いますがお仕事がお休みの日は昼か夜のどちらかは外で食べます安くて美味しくてボリューミーなお店限定ですつい最近まで嵌まってました麺や はやし1番のお勧めの「とろとろオムレツ天心飯」 2番押しの 「カレーラーメン」 大好きで良く行きました ですが 飽きた!今、嵌まってるのが麺や はやしのすぐ近くにあるおうどんやさん...

READ MORE

疲れ果てるミニモコ

ミニィーとモコ  10

モコお得意のヘソ天ですが、普段ミニィは殆どしませんなのに今日はしている よっぽど疲れたのね その理由は先月体調崩してうだうだしてたかあちゃんを心配した姉たちが押しかけて来てくれたからです「久しぶり体どぉ」でテンション「何とか食べれるようになったの~」でテンションミニィもモコも愛想振りまいたり持ち物チェックで大忙し上の姉とは1年ぶりの再会でした姉のお土産は高山の「わらび餅」と「赤カブの甘酢漬...

READ MORE

悪のループ

ミニィーとモコ  6

モコの趣味は仰向いてお腹を見せる事いわゆる「ヘソ天」です1日中何処でも「モコ~~」って呼べば 準備に入ります byモコ では きゃわいい・・・ワ毎度喜ぶアホかあちゃんです先日も載せましたが、ミニィの趣味は「モコの顔を舐める事」ですなので、ごろ~んとすると「隙あり!」とばかりに飛んできます で・・・・「ペロペロ教」の餌食になります どれだけペロペロされてもじっと我慢して気が済むまで舐め...

READ MORE

ブロ友さんと近江八幡へ

日常  8

昨日はかあちゃん1日お出かけしてましたどこってねぇ~「ええとこええとこ縁の下」 ←古すぎます?前から楽しみにしてたブロ友さん(のんきさん・うらんママさん)と究極の晴れ女Mさんとオフ会楽しんできましたも~ネ 楽しくて楽しくて行きから帰りまでテンションMAXですた。行き先は「近江八幡」です紅葉は少し早いようでしたが景色は抜群  少し早めにお昼お肉屋さんが経営しているレストランでいただきました「浜...

READ MORE

足湯でホッカホカ

日常  10

11月に入り寒かったり暖かかったり気温の変化が激しいミニモコ地方ですこの秋体調を崩して気分がすぐれなかった時暇さえあれば行っていた場所です家から車で5分ほどの所で公園とか東屋とかがあり ここに座ってボーーッと山を見ていたりしてましたその一角に天然温泉の「足湯」がありますお年を召されると何かしら悪いところもあり足湯しながらお喋りもしたり。。。左の方は熱い!のよ なので真ん中あたりでまったりと...

READ MORE

真剣な目の先

食べ物  10

怖いほど真剣な目をしてるモコの目の先にあるのは へへへ・・・紅葉まんじゅうでした。 こちらにもいました 隠れて食べようとして「カサッ」と小さな音立てたら飛んできました 嫌です そんなんしてもアカンと言いたいところですが甘甘ですので    小指の爪ほどの紅葉まんじゅうもらって大喜びのお2人さんでしたこの後、かあちゃんが真剣に隠れて食べたのは赤福さんの「朔日餅」 11月は「...

READ MORE